女の悩みドットコム
 女の悩みドットコム

肥満予防には第6の味覚「脂味」が効果的?

体の悩み
性の悩み
恋愛の悩み
人生の悩み
新着ニュース30件






























肥満予防には第6の味覚「脂味」が効果的?

このエントリーをはてなブックマークに追加
第6の味覚「脂味」の存在
人間の舌は甘味・酸味・塩味・苦味・うま味の5つの味覚を感じ取ることが知られているが、人間にはさらに第6の味覚「脂味」が存在することが明らかになった。

海外


これは、オーストラリア・ディーキン大学のRussell Keast博士らが中心となりディーキン大学・アデレード大学・オーストラリア連邦科学産業研究機構とニュージーランドのマッセー大学による共同研究で、論文はBritish Journal of Nutrition誌の最新号に掲載されている。

脂味に敏感な人は脂質の摂取量が少ない
人間は第6の味覚「脂味」を検知することができ、「脂味」に敏感な人はそうでない人にくらべ脂っこい食物の摂取量が低い傾向があり、体重過剰になりにくいことを発見した。

Keast博士は言う。
「この発見は、以前に米国で動物を使って行われた脂味発見の研究に基づいている。
人間の舌は甘味・酸味・塩味・苦味・うま味の5つの味覚を感じ分けることができる事が知られているが、今回の研究では人間には第6の味覚『脂味』をもっていると結論づける事ができる」


海外


脂質の感受性を示す閾値には個人差が。
食物に含まれる数種類の脂肪酸を人間の舌は感じることができるかどうかを調べる実験では、人には脂味があると感じる閾値(境目となる値)というものがあり、その閾値には個人差があることが明らかになった。つまり脂味に対して敏感な人(この場合閾値が低い人)とそうでない人がいる、ということである。

「興味深いことに、脂味に敏感な人は鈍感な人と比べて脂質の摂取量も低くBMI(肥満度を示す指数)も低いということがわかった」

とKeast博士は語る。

「今回の結果は、脂質が簡単に手に入り広く摂取されている現代において、人の味覚が脂味に対し鈍感になっていることと、脂っこい食品を食べすぎる危険性に晒されていることを示している。脂質に対し敏感であったり鈍感であったりと人によって感受性に差がある理由を解き明かせば、脂肪分の摂取を減らし低脂肪の食品開発に役立てると信じる」


脂質に対し鈍感になってきている現代人、それだけ高脂肪の食品があふれ肥満や成人病にも結び付きやすくなっているのではないだろうか。

外部リンク

Science Daily

Amazon.co.jp : 海外 に関連する商品
  • 休み明けに軌道に戻るための方法(12月24日)
  • Wi-Fi/Bluetooth機能を備えたスマート体重計がコヴィアから(11月20日)
  • 20年かけて開発されたプレミアムトマトジュース 東京スカイツリーで期間・数量限定販売(9月25日)
  • 世界のトップトレーナー監修 気軽に本格トレーニングを体験できるアプリの提供を開始(9月24日)
  • iPhoneなどとワイヤレスで連携するBluetooth体重計がサンワサプライから(7月3日)
  • Yahoo!ブックマーク  Googleブックマーク  はてなブックマーク  POOKMARKに登録  livedoorClip  del.icio.us  newsing  FC2  Technorati  ニフティクリップ  iza  Choix  Flog  Buzzurl  Twitter  GoogleBuzz
    -->
    記事検索
    アクセスランキング トップ10










    特集
    お問い合わせ